おはようございます。
本日2/25は3連休明けなわけですが、連休明けはなかなか頭が起きないし、体もめっちゃだるい。そんな方も多分多いというかほぼそんな感じかと思います。
その証拠に、僕が自転車でオフィスに向かうときに歩いているサラリーマンの方々を見ると皆さん顔色が優れない。猫背。負のオーラ。。
コロナの影響でマスクしてる人も多いですが、なんかしんどそうな理由はソレじゃない感。
そこで、僕が実践している朝のモチベーションマネジメント(そんな大したことじゃないですが)をご紹介します。
いわゆる朝活ですね。僕は「朝から活動すんの当たり前やろ!」と思ってるのであんまり好きな言葉じゃないですが。笑
それでは書いていきます。
こんな方におすすめ
- 朝テンションが上がらない人
- サザエさんを見るとテンションが下がる人
- 連休最終日がこの世の終わりに思える人
連休明けのだらけには理由がある!パーキンソンの法則を逆手に取ろう
パーキンソンの法則とは、イギリスの学者シリル・ノースコート・パーキンソンさんが提唱した法則です。
端的にまとめるとこんな感じです。
メモ
- 第一法則:仕事の量は、与えられた時間を全て使うまで膨らむ。(納期いっぱいまで仕事伸ばしちゃうやつ)
- 第二法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する(今月いっぱい稼いだし、使っちゃえ!ってやつ)
耳が痛いなーと思う人もいると思います。僕もちょっと耳鳴りしてきました。
この記事では第二法則はあんまり関係ないのでスルーします。
第一法則をもう少し具体的に解説します。
仕事の量は、与えられた時間を全て使うまで膨らむ。
これは、例えば

と言われたら、人はこの仕事に1時間かけてしまう。
というものです。
状況にもよりますが、多分この人は頑張ったら30分で終わらすこともできるはずなんです。でも、伸ばしちゃう。
この現象が起こる理由は次のように言われています。
仕事を引き伸ばしてしまう理由
- 時間があると思いこんでいるから、集中力が欠ける
- 時間に余裕があると、仕事を開始するまでに時間がかかる
こんな感じですね。うーん。確かに。
これもしかしたらあるあるかもしれませんよね。
でも、これにとらわれると仕事以外にも影響が出てきてしまうんです。
そうです。これは朝の動きにも影響するんです。
例えば、

はい、確実に5分以上寝ます。

スマホ見て、ギリギリになるまで動かない。

日中の仕事に追われて終業後に残ってやることになります。
みたいな感じですね。
これも実はパーキンソンの法則の第一法則にガッツリ当てはまってます。
では、どうすれば回避できるかですが、以下のような対策が効果的と言われています。
抜け出す方法
- 時間に余裕があるときは早めに締め切りを設定する
- やることを細かく分けて時間管理する
- あえて人員を減らす
です。
朝の動きに落とし込むとすれば、
- 起きる時間をいつもより30分早める(最初はしんどいですが、慣れてきます)
- いつもより早めに家を出る。(家を出てしまえばだらけることはありません)
- 朝起きてから出るまでにやることを書き出して、所要時間を決める。(歯磨きには1分とか)
これは、ルールを作ることで強制的に時間を意識するようにするというのが目的なので、ぶっちゃけなんでも良いです。
だらけないためのルーティーンをつくる
自分なりのルーティーンを持っている人はいると思いますが、そういう人は決まって一定の成果を挙げています。
例えばイチロー選手や五郎丸選手など、おなじみの動きがありますよね。
あれは、体に一定の動きを習慣化させることで、成果をあげるための「型」を作っているそうです。
これは朝の動きを良くすることにも応用できます。
僕の実例ですが、
朝のルーティーン
- 起きたらすぐに服を着替える(パジャマのままだと頭が起きません。)
- プロテイン飲む(プロテインじゃなくてもいいです。決まったものを飲みます)
- youtubeで勉強系チャンネルを見ながら歯を磨きます(耳から情報が入るだけでモチベーションは上がります)
- 今日のTodoリストを見返します(脳内で優先順位を付けていきつつ頭を起こします)
これだけです。
めっちゃ普通だと思いますが、これを毎日やるのとやらないのとでは一日の調子が全然変わります。
特に、youtubeを流しながら他の作業をルーティーン化するのはおすすめです。
僕がよく見ているのは
よく見るyoutube
- マナブログさん→ブログやyoutubeビジネスだけでなく自己啓発系の投稿もあります
- 鴨頭嘉人さん→もう、素晴らしい公演家さんです。色んな意味で勉強になります。
- キンコン西野さん→西野さんもいろんな視点からものを見ておられるので、勉強になるしモチベ上がります。
です。是非見ながら歯を磨いてください。
連休最終日に準備をしておく
なんか子供の頃に言われた事あるような言葉ですが、大人になると飲み会とかゴルフとか色々ありますよね。わかります。
でも言い訳なんでやめましょう。笑
実はこれ当たり前のようで結構大切みたいでして、次の日の朝を少しでも楽にしておくと、「明日の準備はもう出来てるから、これとこれ持って出るだけやん。楽勝やん!」的な感じで、プラスのマインドセットが作られるんです。
僕も休みの日の最後の夜には次のことをしています。
メモ
- 明日着る服をベッドの横に出しておく(キャビネットの一番上の服を取ればOK状態を作る)
- 朝書くブログの原稿を作っておく(iPhoneのメモに走り書き程度でOK)
- youtube動画の後で見るリストに朝見たい動画をストック
これだけです。
僕は結構ミニマリストなんで、朝の動きをシンプルにしている分準備も少ないですが、会社員の方であればシャツにアイロンをかけるとか、朝ごはんの準備をしておくとか、資料をまとめておくとかすると良いのではないでしょうか^^
ざっとまとめましたが、この3つを意識していれば、朝の動きはきっと良くなるはずです!
是非、頭において朝活頑張りましょう☆